仲良くしていたママ友が転勤で引っ越すと聞くと、本当にさびしいですよね。
なかなか会えなくなるからこそ、素敵なプレゼントを贈りたいと思う方も多いではないでしょうか?
「今までのお礼にプレゼントを贈りたいけど、どんなものを用意すればいいかわからない!」

せっかくのプレゼント選びも、準備時間がないと慌てて選ぶハメに……。
お手軽に、華やかでワンランク上のプレゼントを見つけたいですよね。
そこで今回は、国内・海外の転勤を経験した私が「引っ越すママ友へおすすめのプレゼント」をご紹介します!
- 引っ越すママ友へ「プレゼントを選ぶポイント」
- 引っ越し経験者の「おすすめプレゼント12選」
私が実際にプレゼントしたり、受け取ったりしたものもご紹介しています。
プレゼント選びにお悩みの方は、ぜひ参考にしてくださいね!
引っ越すママ友へプレゼントを選ぶポイント


まずは、転勤族の私が感じる「プレゼント選びのポイント」をお伝えします。
ママ友が遠くへ引っ越す場合は、スケジュールや受け取る環境に配慮があると、お互いの負担も軽くなりますよ。
予算はどのぐらい?
ポイントをお伝えする前に、どのぐらいの予算でプレゼントを探せばいいのか悩みますよね……。
結論として「一概にこの金額!」とは言えません。



基準があるとすれば、ママ友と「どれだけ親交があったか」によるでしょうか……。
私は個人的に仲良くしていた人と、子供関係で付き合いのあった人では、プレゼントの予算を変えていました。
個人で用意する場合は、約2,000~5,000円を目安にしましょう。
また、他のママ友たちと一緒に買う場合もあるので、それぞれ負担のない予算で決めてくださいね。
ではいよいよ、プレゼント選びのポイントについてお伝えします。
ポイント1:荷物が「かさばらないもの」
ポイントの1つ目は、引っ越し荷物に「かさばらないもの」です。
できるだけ、コンパクトで軽いものが良いですね。



新居へ引っ越すときは、少しでも荷物を減らしていきたいもの。
場所をとるプレゼントだと、新居での置き場所に困ってしまいます。
段ボールのすきまにスッと入ったり、手荷物で持ち運べたりできるプレゼントだと、相手の負担も軽くなりますよ!
ポイント2:日持ちするもの
ポイントの2つ目は「日持ちするもの」です。
食品だと賞味期限の長いもの、気温の変化に左右されにくいものが良いですね。



引っ越し日に近い消費期限だと、せっかくのプレゼントもゆっくり味わうことができません。
また、気温差がある地域への引っ越しの場合、食べ物によっては食感が変わったり溶けたりする商品もあるので、注意が必要です。
花束もうれしいですが、生花よりもブリザーブドフラワーのような天候に影響されないものがおすすめですよ。
もし引っ越し先の地域を知っていれば、現地の気候もふまえてプレゼントを選んでくださいね!
ポイント3:使う楽しみがあるもの
ポイントの3つ目は「使う楽しみがあるもの」です。
引っ越し作業が続くと、心も体もクタクタになってしまいますよね。
そんな時に、気持ちがワクワクするプレゼントをもらえれば、新生活の楽しみが増えて慌ただしい準備も乗り切れます。



私の場合は、ふだん自分では買わないようなケアグッズをいただいて、環境が落ち着いてから使うのを楽しみにしていました。
ママ友の好みがわかっていれば、相手がよろこぶ姿をイメージしてプレゼントを選んでみましょう!
ここまでプレゼント選びのポイントをお伝えしましたが、1番大切なポイントは「相手を想う気持ち」です。
最低限のマナーを守りつつ、キラリとセンスの光るプレゼントを選んでくださいね。
「そうは言っても、プレゼント選びのセンスなんて持っていないわ……。」と思われたみなさま、ご安心ください!
次に引っ越すママ友へオススメのプレゼントを13個ご紹介するので、気になるアイテムはぜひチェックしてくださいね。
引っ越し経験者がおすすめするプレゼント12選


引っ越しが決まると、新生活の準備で一気に慌ただしくなります。
そんな時に心がホッと温まるプレゼントは、どんなものがあるのでしょうか。
ここでは、今まで引っ越しプレゼントを贈ったりもらったりした私がおすすめする、12の厳選アイテムをご紹介しますね。
タオル類
タオル類は新居ですぐに必要になるので、プレゼントされるとうれしいアイテムの1つです。



使い倒したタオルは、引っ越し最終日に雑巾になることがほとんど。
新居で使える新しいタオルは、使う楽しみも増えるので気分も上がりますよ。
また、キッチン周りで活躍する「ふきん」も毎日使うのでおすすめです。
普段は100均で買えるようなものも、素材やデザインでプチリッチ感がでれば、素敵なプレゼントになりますよ。



タオル類は消耗品なので、何枚あっても困ることはありません。
私はすっかり「タオル集め」が趣味になりました(笑)。
候補1:エアーかおる


特許を取得した技術で、一般的なタオルの1.5倍もの吸水力をもつ「エアーかおる」。
毛羽落ちも少なく軽量で、洗濯をしてもフワフワ感をキープできます。



吸水力も高いので、雨の日の洗濯でも助かりますね。
サイズも種類も豊富なので、ご予算に合ったプレゼントがきっと見つかりますよ!
候補2:「中川政七商店」花束ふきん


「花束ふきん」は、たたむと花束のように見える可愛らしいデザインのふきんです。
蚊帳生地を使用し、使い込むほどにやわらかさが出てきます。
吸水性・速乾性も抜群なので、キッチン周りで大活躍すること間違いなしですよ。



色ごとに、さまざまな花が描かれているので、拭き掃除も気分も上がりますね!
花束に見立ててプレゼントと一緒に送るのも、1つのアイデアですよ。
お菓子
引っ越しも落ち着いてホッと一息つきたいときに、プチリッチなお菓子があるとうれしいもの。
さらに日持ちするお菓子であれば、引っ越し時も心配がありません。



お菓子の種類によっては、引っ越し途中で「あのお菓子、大丈夫かな……。」と不安になることがあります。
長距離移動の時ほど気になるので、新天地の場所も知っていると失敗もなくなりますよ!
候補3:「パティスリー キハチ」焼き菓子


素材にこだわり職人の手で一つ一つ丁寧に仕上げられた「パティスリーキハチ」の焼き菓子は、ほっと一息つきたいときにピッタリ!



国産小麦を使用しているので、スポンジ系の生地は口どけが軽く、クッキー系の生地ではサクッとした食感を味わえます。
さらに鮮度の高いチルドバターを使うことで、焼き菓子の風味と香りも楽しめますよ!
詰め合わせセットは見た目も華やかで、色々な種類の焼き菓子が楽しめるのでおすすめです。
賞味期限も出荷日から30日ほどあるので、引っ越し作業がひと段落してからでも十分楽しめますよ。
候補4:「CAFE OHZAN(カフェ オウザン)」ラスク


“スイーツは可愛く”をモットーとした「CAFE OHZAN」のラスクは、華やかなデコレーションで食べるのがもったいないと話題のお菓子です。
もちろん素材にもこだわっており、職人の手作業で一つ一つ丁寧に作られています。



良質な小麦とバターで作られた生地を、低温で二度焼きすることでサクサクした食感に仕上げています。
軽い口当たりなので、家族みんなで楽しめますよ!
レトルト食品
引っ越し後は体力も奪われ、ご飯の用意もする気になれません。
そんな時に、あるとうれしいのがレトルト食品です。



レンジやお湯で温めるだけで美味しい食事ができるので、本当にありがたいですよね。
スーパーでは見かけないような、プチリッチなレトルト食品もよろこばれますよ!
候補5:「にしきや」レトルトカレー


「にしきや」では、レトルトパウチを「小さな圧力鍋」と呼び、世界の料理を手軽に楽しめるレトルト食品が数多くあります。
専任のシェフが、厳選した食材を使って作りあげているので、忙しいなかでもホッと美味しい料理が食べられますよ。



化学調味料・着色料・香料が不使用なのも、安心ポイントですね。
パッケージもキュートで、プレゼントで利用してもまったく違和感ありません!
私も離れて暮らす家族へ贈りましたが、どれも美味しかったようです。
候補6:「Soup Stock Tokyo(スープストックトーキョー)」スープセット


食べるスープの専門店である、「Soup Stock Tokyo」の人気メニューが、自宅でお手軽に楽しめるセットです。



素材の味をいかし、時間をかけて丁寧に作り上げたスープは食べ応えがあるものばかり!
食べたいときに温めるだけで、お腹も心もいっぱいになりますよ。
紅茶・コーヒー
お菓子のお供に、美味しい紅茶やコーヒーがあると、引っ越し後の楽しみも増えます。
慣れない新天地でホッと一息つくのは、甘いお菓子と温かな飲み物に限りますよね!(私だけ?)



可愛いパッケージに入っていると、さらに気分も上がります。
茶葉やフレーバーの種類が豊富にあるのも、魅力の1つ。
さりげなくママ友の好みをリサーチしつつ、バラエティー豊かなセットを贈ってみてはいかがでしょうか?
候補7:「きごころ」SMART TEA BOOK


「きごころ」は、全国各地から厳選された茶葉を使った和紅茶専門店です。
日本の気候で育った茶葉は、渋みの少なく後味もスッキリで、和食にもピッタリ!
国内で作られているので、鮮度の高いまま美味しい和紅茶を楽しめますよ。



砂糖がなくても美味しく飲めるので、体にもやさしいですね。
ブック型のパッケージは小物入れに使えるので、思い出の写真や手紙を大切に保管できますよ。
候補8:「コトハコーヒー」カフェインレスコーヒーセット


「コトハコーヒー」では、カフェインレスコーヒーの種類も豊富で子育て中のママにもピッタリ!



厳選した豆で作られたコーヒーなので本格的な味わいです。
カフェインを控えている人でも、安心してコーヒーブレイクを楽しめますよ。
コスメグッズ
プレゼントの王道でもあるコスメグッズですが、やはりいただけるとうれしいです。
好みがあるのでプレゼントを贈るママ友次第になりますが、コスメ好きの方ならいろいろなグッズを試したいはず!
気分が上がるデザインや、香りを楽しめる商品を選んでくださいね!



私の場合は、しばらく買いに行かなくていいほどハンドクリームをもらったことがありました。
気分によって変える楽しみもできたので、とてもうれしかったです。
候補9:「meet tree」ギフトボックス
「meet tree」は、岐阜県の100年続く老舗木材会社から誕生した、人と木をつなぐサステナブル・ライフスタイルブランドです。
日本3銘木である「木曽桧」の葉や枝から抽出される上質な精油が配合され、家にいながら森林浴気分を味わえます。
シャンプー・ハンドソープ・アロマなど、ギフトセットの種類も豊富です♪



慌ただしい引っ越しの後、香りでリラックスできますね。
10の添加物の不使用も約束しており、人と環境にやさしい商品が多数そろっていますよ。
候補10:「Kailijumei(カイリジュメイ)」フラワーティントリップ


とにかく見た目が可愛い「Kailijumei」のティントリップ。
ティントリップとは、唇を染めて色素を定着させる口紅のことで、水に強くカップに跡がつきにくいのが特徴です。



ドライフラワーと金箔が入ったリップは、使う前からテンションが上がりますね!
見た目は透明ですが、実は唇に塗るとピンク色に変わります。
さらに、唇の状態によって色味が変わるので、毎日ちがった雰囲気を楽しめますよ。
ギフトカード・カタログギフト
プレゼントを選ぶ時間がない方におすすめのアイテムは、ギフトカードやカタログギフトです。
相手の好みがわからなくても、受け取った方が自分で気に入った商品をもらうことができます。



ママ友にとっても、引っ越し作業後の1つの楽しみになりますね。
ギフトカードだけでは味気ないので、ぜひメッセージカードや思い出の写真を添えてくださいね!
候補11:Amazonギフトカード


1,000円分からプレゼントできるAmazonギフトカードは、幅広い予算に対応可能です。
包装の種類も、カードタイプからギフトボックスまで豊富にありますよ。
また最近は「ソーシャルギフト」を利用する人も増えています。
相手の住所を知らなくても、メールやSNSを使ってプレゼントが贈れるサービス。
プレゼントをもらった人は、送られてきたURLに住所と配送日時を入力して、いつでも好きな時間に受け取りが可能。



URL=プレゼントの引換券といったところでしょうか。
タイミングが合わず会えそうにないママ友でも、ソーシャルギフトを利用すれば気軽にプレゼントが渡せますね!
受け取る方も、自分の好きなタイミングで調整できるのがうれしいポイントです。
新たなプレゼントの渡し方も、ぜひお試しくださいね。
候補12:TANP


「TANP」のeギフトも、購入した商品をSNSのメッセージ経由でプレゼントできるサービスです。



相手の希望日時に合わせて配送されるので、手渡しがむずかしい冷凍商品や生菓子などもプレゼントが可能に!
ちなみに、先ほどご紹介した「CAFE OHZAN」のラスクや「Soup Stock Tokyo」のスープも、クール便や冷凍で配送可能です。
プレゼント選びの幅も広がり、希望に合ったアイテムが見つかりますよ。
さらに、TANPはラッピングの種類も豊富なので、パッと目を引く素敵なプレゼントがお届けできます。
なかなか会えないからこそ、ママ友のうれしそうな顔を思い浮かべて、素敵なプレゼントを選んでくださいね。
ソーシャルギフトで注意する点は、プレゼントを受け取るのに有効期限があることです。
- TANP:URL発行後2週間



有効期限があることは、メッセージでさりげなく伝えてあげると親切ですね。
賢くソーシャルギフトを使って、ママ友を元気づけてあげましょう!
ご紹介した以外にもどんな商品がおすすめか気になる方は、私の「楽天ROOM」もチェックしてくださいね♪
自分もママ友も幸せを感じるプレゼントを贈ろう!
今回は引っ越すママ友へ贈るおすすめプレゼントをご紹介しました。
最後にもう一度内容をまとめます。
- 予算は約2,000~5,000円を目安に
- 荷物が「かさばらないもの」
- 日持ちするもの
- 使う楽しみがあるもの
仲良しのママ友と離ればなれになるのは、時間が解決してくれるとは言え本当にさびしいもの。
ですが、きっと相手のママ友も同じ気持ちでいるはずです。
慣れない新生活は不安が大きいので、少しでも前を向いて元気になれるプレゼントを探してくださいね。



私も転勤のたびに心温まるプレゼントをいただき、新天地でも頑張る励みになりました。
相手のことを想いながら選ぶプレゼントは、受け取るママ友にとっても特別なものになりますよ!
今回ご紹介したアイテムをヒントに、ママ友にピッタリのプレゼントが見つかりますように。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
【ペンネームOK】コメントお待ちしております♪