突然決まった転勤。
お子さんがいる場合、生活環境がガラリと変わってしまうのが不安になりますね。
自分の気持ちは分かっても、子供の気持ちは聞かないと分かりません。
「かわいそうかな」
そう思うと胸が苦しくなりますよね。
私も転勤が決まった時、子供の環境が大きく変わることを申し訳なく思ってました。
でも本当に「かわいそう」なのでしょうか?
お子さんの性格にもよりますが、意外と子供の方がすぐに慣れます。
少なくともわが家の場合は、親よりもあっさりお別れして、新生活もすんなりなじんでいました。
そこで今回は、国内転勤・海外赴任の帯同を経験した私が「転勤族の子供はかわいそう」なのか、子供の気持ちの変化を通してお伝えします。
- 転勤族の子供が「かわいそう」だと感じる理由
- 実際に子供はどう感じている?
- 親としてできる子供へのフォロー
お子さんを連れて転勤を考えている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
転勤族の子供がかわいそうだと感じる理由
転勤することを周りに伝えると、時々返ってくる言葉。
「大変だね、お子さんもかわいそうだね」
せっかく新天地で頑張ろうと思っていても、このような言葉を聞くと一気にテンション下がりますよね……。
今までの日常生活から変わることを「かわいそう」ととらえるのは、何か理由があるのでしょうか?
学校が変わるから
子供にとって学校・幼稚園・保育園は、多くの時間を過ごす大切な場所です。
たくさんの友達や先生と関わることで、体も心も大きく成長します。
楽しそうに通っている姿を見ると、こちらまで嬉しくなりますよね。
そんな中で慣れ親しんだ学校が変わると、また1から学校生活をスタートさせないといけません。
地域によっては学習の進み具合も違いますし、ルールも変わります。
学校生活でのちょっとした変化がストレスになることもあるので、登校を嫌がる子も出てきかねません。
日頃から、子供の様子をしっかり見てあげることが大切ですね。
習い事が続けられないから
学校とは別に楽しく通っていた習い事も、転勤があるとやめなければいけません。
新天地でも続けられる習い事もありますが、仲間や先生は変わってしまいます。
お友達と一緒だから頑張って練習できた子も多いので、転勤先では「やりたくない」と言い出すことも。
せっかく上手にできるようになった習い事も、転勤がきっかけで続けられなくなることは、親として心苦しいですよね。
やめたことにマイナスなイメージを持っているのであれば、視点をずらして励ましてみるのも大切です。
「新しいことに挑戦できるチャンス!」と思わせるだけでも、お子さんが前向きになることができますよ。
友達と離ればなれになるから
子供の世界でも友達は大切で、長くいればいるだけ「一緒にいて当たり前」の存在になります。
それが転校となると、イヤでも離ればなれになりますよね。
親でも寂しく思うので、子供たちはもっと悲しい気持ちになるのでは……と不安に思うのも無理はありません。
今ではSNSも発達しているので、以前よりも交流がしやすくなりましたね。
でも年齢が小さいと、親同士が知り合いでないと連絡がとりにくいことも。
引っ越し後は荷物の整理をしつつ、まずは新しい環境に慣れるまでお子さんの様子を注意深く見守りましょう。
何でも話せる環境づくりをしておくと、自ら学校の様子を話してくれますよ。
以前の私は、転園や転校すると聞くと「子供がかわいそうだな」と思うこともありました。
でも、いざ当事者になると「かわいそうと思うのがかわいそう」と感じるようになり、私自身の考えも変化していきます。
転勤が決まっても、子供の前ではポジティブにいようと心がけています。
では実際に、子供たちはどんな気持ちの変化が起こるのでしょうか?
次に、私から見た子供(小学生女子、一人っ子)のこれまでの変化をご紹介します。
実際に子供はどう感じるのか
確かに、転校する時は「さびしい」と言いますし「転校したくない」とも言います。
お子さんの性格や年齢にもよりますが、私の娘はどうだったのか、記憶を思い出してご紹介しますね。
あくまでも一例ですので、自分のお子さんだとどう感じるのかイメージしてみてください。
小学校入学前
1度目の転園は2歳の時。
そこまでお友達と深く関わって遊ぶことも少なく「お別れする」という意味も分かっていないまま退園しました。
親の方が号泣していたぐらいです。
しかし担任の先生が大好きだった娘。
転園先に先生がいないことにショックを受けたようで、転園後はしばらく保育園に行きたがりませんでした。
それでも、2週間ほどですっかり元気を取り戻し、新しいお友達に囲まれて楽しく過ごせるようになりましたよ!
小さい頃は、自分なりのペースで自然に適応できることが多いようです。
2度目の転園は、年長の8月です。
海外赴任が決まっていたので当時はかなり悩みましたが、わが家は海外での生活に早く慣れるため「退園する」決断をしました。
年長にもなると物事も分かってくるので、最初は卒園まで一緒に過ごせないことを嫌がり、私も心苦しかったです。
けれど転入予定の幼稚園のHPを見せたり、新天地でやってみたい事を話したりするうちにワクワクする気持ちが見えるように!
聞いたところ、幼稚園の制服にあこがれを持ったようです。
そして退園の日は、先生と私が号泣。子ども同士はあっさりお別れしてました。
悲観的にならずに親子で楽しいことを考えポジティブな気持ちになると、子供も現実を受け入れやすいのかなと思います。
転園先は日系の幼稚園だったので、コミュニケーションは問題なかったのですが、心配だったのがお友達が受け入れてくれるかどうか。
けれどそんな心配をよそに、初日からたくさんのお友達に囲まれ一安心!
慣れない園での生活をみんなにサポートしてもらい、卒園までの短い期間もたのしく登園できました。
子供の受け入れる力・適応力は大人顔負けですね。
小学生
小学校は現地の日本人学校に通っていましたが、3年生の2学期末で転校しました。
学期途中でしたが、会社の規定で母子で残るのがむずかしく、またしても中途半端な時期になることに。
小学生ともなると、記憶も残っているしお友達との関わりも濃くなってくるので、最初はずっと文句ばかり言ってました。
授業も投げやりにならないか心配していましたが、変わらずしっかり取り組んでくれたのでホッと一安心です。
また自分の意見もハッキリ言うようになったので、前回よりも時間をかけて今後の話をしました。
例えば帰国するまでに「日本に帰ったらやりたいこと」を家族で話し合って、子供の気持ちに寄りそうことに努めました。
同じ地球に住んでいるから、会おうと思えば会える。
最後は母子でそんな会話もして、さびしさを紛らわせていました。
同じ時期に帰国する子がいたので心も少し軽くなり、最後は笑顔でお別れすることができましたよ!
また習い事に関しても、帰国後は「娘のやってみたい事・続けたい事」を聞いたうえで、新たに通い始めました。
通える範囲で続けられそうなスクールがあれば、いっしょに見学へ行って決めました。
学校生活が落ち着き始めたら考えても、まったく遅くありませんよ!
引っ越しや手続きがひと段落ついたら、ぜひお子さんの思いを聞いてくださいね。
海外赴任での子育て事情はこちらの記事に書いてありますので、駐在予定のある方はあわせてお読みください。
中高生
小学校高学年や中高生ともなると、転校するハードルが一段と高くなります。
特に受験を控えたお子さんは、その後の進路に影響が出てくることもありますよね。
また思春期に入ると、お友達との関わり合いも変わって、新しい環境にすぐに慣れることも大変かもしれません。
私の周りのご家庭でも、受験を機に単身赴任に変わる方が多かったです。
会社は家族のライフプランを待ってくれないので、いざという時にどう動くか、日頃から話し合いをするのがおすすめです。
では、親として子供たちにできることは何かあるのでしょうか?
親としてできる子供たちへのフォロー
新しい環境で生活するのは、親でも大変です。
でも、そんな時でもお子さんの前では笑顔ですごしてください。
不安な顔ばかりしていると、お子さん自身も気持ちが切り替えられなくなってしまいます。
みなさん自身が前向きな気持ちでいれば、お子さんも安心して残りの生活を楽しむことができますよ!
また、最初はお子さんの様子を注意深く見守ってください。
無理に聞き出そうとすると話さなくなってしまうので、“さりげなく”がポイント。
気持ちが落ち着いたら、自分からすすんで学校での様子を話してくれますよ!
もし不安なことがあれば、相談窓口や学校に話を聞いてもらうのも1つの方法です。
楽しく充実した学校生活を送れるよう、いつもよりもお子さんへのアンテナを高く持ちましょう。
子供の気持ちに寄りそって「今」を楽しもう
今回は「転勤族の子供はかわいそう」なのか、そう感じる理由と親ができることについてお伝えしました。
最後に内容をもう一度まとめます。
・学校が変わるから
・習いごとが続けられないから
・友だちと離ればなれになるから
・子供の前ではいつも笑顔で前向きに!
・子供の様子をさりげなく/注意深く見守る
・不安なことがあれば学校と連携し、相談窓口も利用する
転勤が決まると、お子さんの将来を不安になる気持ちも分かります。
でも子供って、意外と心も体も「タフ」なんです。
もちろん性格にもよりますが、私の出会った転勤族のお子さんは、みんな前向きでその時を思い切り楽しんでいる子が多かったです。
過去や未来ばかりに目を向けるのではなく「今」を大切に生きる。
子供が一番体現していると思いませんか?
わが家の場合も、子供に対して私だけが申し訳なく思っていたようです。
子供のあっけらかんとした姿を見ては、元気をもらっていました。
子供たちは、みなさんが思っているよりずっとしっかりしています。
色々な場所で生活したことで、経験値も豊かです。
そんなお子さんを守るためにも「これから起こりうる未来=転勤」に向けた話し合いを家族でしておくと、いざという時に慌てないですみますよ。
転勤族の子供たちの特徴については、こちらの記事で紹介していますので、あわせて参考にしてください。
みなさんの転勤生活が、より実りあるものになりますように。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
【ペンネームOK】コメントお待ちしております♪